文京経済新聞さまへ、葉菜水木を掲載いただきました。
主な掲載内容は、18日からスタートする、izumi さんの発酵食講座。
詳細はこちら
第1回は塩麹と醤油麹の活用法。
他、甘酒や酢、味噌、キムチの素などの全4回のシリーズ構成ですが、単独でのご参加も可能です。
是非遊びにいらして下さいませ。
お待ちしております。
文京経済新聞さまへ、葉菜水木を掲載いただきました。
主な掲載内容は、18日からスタートする、izumi さんの発酵食講座。
詳細はこちら
第1回は塩麹と醤油麹の活用法。
他、甘酒や酢、味噌、キムチの素などの全4回のシリーズ構成ですが、単独でのご参加も可能です。
是非遊びにいらして下さいませ。
お待ちしております。
季節の和菓子を、千駄木・和菓子薫風店主 つくださちこさんに習います。
「こし餡と水羊羹作り」
和菓子の美味しさは『餡』から始まります。
手作り餡を使うと、和菓子はぐんと美味しくなります。
今回は、≪こし餡≫と≪水羊羹≫の作り方を教えていただきます。
プロならではの炊き方を一度覚えると、その後の餡ライフが一段と
愉しくなります。
日時 : 6月28日(日)10:00~12:00
参加費 : 5,000円(税込5,400円)
こし餡作りのデモンストレーションの後、水羊羹を作ります。
その後、出来たての餡と水羊羹を試食!お持ち帰り用も
ご用意しております。
持ち物 : エプロン、お手拭きタオル
定員 : 12名
場所 : Life-Style Lab 葉菜水木
東京都文京区大塚5-22-2
■ 東京メトロ 有楽町線 護国寺駅より徒歩7分
■ 東京メトロ 丸の内線 新大塚駅より徒歩7分
講師 : 千駄木 和菓子薫風店主 つくださちこ
和菓子薫風は東京の千駄木駅近くの路地裏にある和菓子販売と喫茶をしているお店です。
国産生らっきょうと富士酢でひとり1㎏仕込む本格派!
日時: 6月13日(土) 14:00~16:00
会費: 3,500円(容器代込み)
持ち物:エプロン・三角巾・手拭きタオル
容器は各自ご用意お願いします
(梅酒用などのガラス製のもの)
筆記用具・持ち帰り用の手提げ袋
講師:榊原恵子
家族の病気をきっかけに食の大切さを感じ、食の仕事に就く
料理講師歴20年の後、体に良い食の研究をしながら様々な資格を取得
健康長寿なライフスタイルを提唱している 手しごとクラブ・■美FOOD*ラボ■ 主宰
完熟南高梅を袋で仕込むので手軽でカビ知らず 初心者にもおすすめ
赤じそジュースと梅干しを使ったランチもお楽しみに!
日時: 6月30日(火) 11:00~14:00
会費: 4,500円(材料費込み)
持ち物:エプロン・三角巾・手拭きタオル
筆記用具・持ち帰り用の手提げ袋
講師:榊原恵子
家族の病気をきっかけに食の大切さを感じ、食の仕事に就く
料理講師歴20年の後、体に良い食の研究をしながら様々な資格を取得
健康長寿なライフスタイルを提唱している 手しごとクラブ■美FOOD*ラボ■ 主宰
5月9日(土)開催予定の 手作り和菓子教室「粒餡と草餅作り」は、
お陰さまをもちまして満席となりました。
ありがとうございました!
季節の和菓子を、千駄木・和菓子薫風店主 つくださちこさんに習います。
「粒餡と草餅作り」
和菓子の美味しさは『餡』から始まります。
手作り餡を使うと、和菓子はぐんと美味しくなります。
出来たての餡を使って、草餅を作りましょう!
いかに豆に負担をかけずに美味しく仕上げるか、目からうろこの粒餡の
炊き方を習います。プロならではの炊き方を一度覚えると、その後の
粒餡ライフが一段と愉しくなります。
日時 : 5月9日(土)10:00~12:00
参加費 : 5,000円(税込5,400円)
粒餡作りのデモンストレーションの後、草餅を作ります。
その後、出来たての餡と草餅を試食!
大納言小豆200gのお土産が付きます。
是非忘れないうちに、ご家庭でも作ってみてください。
持ち物 : エプロン、お手拭きタオル
定員 : 12名
場所 : Life-Style Lab 葉菜水木
東京都文京区大塚5-22-2
■ 東京メトロ 有楽町線 護国寺駅より徒歩7分
■ 東京メトロ 丸の内線 新大塚駅より徒歩7分
講師 : 千駄木 和菓子薫風店主 つくださちこ
和菓子薫風は東京の千駄木駅近くの路地裏にある和菓子販売と喫茶をしているお店です。
(株)八海山 東京営業所の余田さんによる日本酒セミナー&発酵料理と薬膳料理のマッチング
利き酒コンテストも。
正解者はお二人。お好きなお酒(一升瓶)をお持ち帰り~
お料理も喜んでいただけました。
ご参加の皆さま、ありがとうございました!
発酵・薬膳Night!
日本酒飲み比べ&発酵料理、薬膳料理の試食会!
日本酒・味噌・醤油など日本の醸造物は、古くから微生物を利用して造られてきました。
発酵食である日本酒について楽しく美味しく学びましょう。 crick! → 続きを読む
1月29日(木) ☆陽を補い身体を温め、冬を乗り切るめぐり薬膳
漢方では、冬は蓄える時期。
秋に収穫した穀物を蓄え、春に種をまくように、また動物たちが春に備え冬は
じっと過ごすように、冬は人間も1年の疲れを養生し、エネルギーを蓄える時期です。
冬は栄養成分を貯蔵する為に、『腎』の働きが活発になります。
『腎』は、体内の水分代謝のコントロールの他、ホルモン、生殖器、免疫系などを
司るシステムの事で、冷えを嫌う為、生ものや、冷たい飲み物などは避け、身体の
中から温めてくれる食材や、『腎』の働きを高めてくれる食材を意識して摂りたいものです。
1月のめぐりのレシピ
サムゲタン風粥
大豆の炒めナムル
大根の柚子茶あえ
春菊のサラダ
なつめと黒糖のお茶
お土産:季節の薬膳茶
枇杷葉茶
めぐりの養生暮らしの注意点をお知らせして、セルフチェックをしていただきました。
『みそ知る講座』榊原恵子先生
大豆の仕込みから、手作りの手前味噌作りを教えていただきました。
大豆は北海道産<とよまさり>
味噌についてのお勉強、味噌の仕込みの後は美味しいヘルシーな味噌を使ったお料理!
素敵な受講生の方々と楽しい時間を過ごさせていただきました。